
いわん太さん。施工管理のやりがいって何ですか?

施工管理は非常にやりがいのある仕事です。
- 施工管理のやりがいが何か知りたい
- 施工管理きついってきくけど、やりがい優先で選んで大丈夫?
- そもそも施工管理の仕事内容について知りたい
施工管理はきついって聞くのに、どんなやりがいがあるのか気になりますよね。

僕は新卒で設備施工管理に就職し現場所長を経験しました。
本記事では、施工管理の仕事内容とやりがい、やりがいだけで施工管理を選んでもよいのか、やると決めた時の注意点について解説します。
この記事を読むと、やりがいだけで施工管理を選んでしまい後悔することはなくなります。
施工管理はきつい仕事なので向き不向きがはっきりしている業種です。自己分析をしっかりすることで施工管理で働くかどうか判断することができます。
くわしく解説しているのでぜひ最後まで読んで見て下さい。
施工管理の仕事内容


施工管理ってどんな仕事ですか?

施工管理の仕事はQCDSを管理する仕事です。
施工管理の仕事は、以下の4つを管理するです。
施工管理の4大管理
- Q(品質管理)
- D(工程管理)
- C(原価管理)
- S(安全管理)
施工管理の仕事はQDCSを管理することが基本です。
管理するだけかと思うかもしれませんが、本当に色々なことをやらなければいけません。
品質管理を例にとってみても、製品や施工法に関する知識や現場での施工チェック、工事の完了確認、記録や写真撮影、書類整理など多岐にわたります。
工程管理や安全管理は念入りな下準備が必要ですし、コストは施主からたたかれ、下請けからは追加の要求があり板挟みです。加えて最近は環境にうるさくなってきているので、環境に配慮した工事をしなければならない状況です。
施工管理はQDCSを中心に多種多様なことを行う仕事であると覚えておきましょう。
施工管理のやりがいや魅力は


施工管理のやりがいや魅力ってどんなところですか?

ずばり、若いうちから経営的な経験が積めることかな。
施工管理の面白さ
施工管理の面白さはいくつかありますが、なんといっても若いうちから経営的な経験が積めることです。
意外に思われるかもしれませんが、施工管理は経営的な要素が非常に多い仕事です。
例えば、受注してきた金額の中で予算を組み、人件費、賃料、経費、材料費などいろいろな原価を管理しながら収益を生み出さなければいけません。現場で働く人の採用やマネジメント、発注先の決定、現場運営での新しい取り組みなど中小企業の社長みたいなイメージです。
取り扱う規模も億を超えることも珍しくないですし、建物が完成したときの達成感はひとしおです。
僕も現場所長を経験したときは3億規模の現場でしたが、本当によい経験になりました。
他業種では絶対体験することのできない経営的な経験を若手からできる点が施工管理の面白さです。
施工管理の魅力
施工管理の魅力はなんといっても給与が高いことです。
誰でもがんばれば人並み以上の収入を稼ぐことができ、一生もののスキルになります。
なぜなら、きつい仕事なので年収が高くないと誰も働かないからです。
各業種を比較しても建設業は高い部類に入りますし、なんだかんだいって安定した給与がもらえます。
また、国家資格である1級、2級の建築施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士などを取得すれば手当がつきますし、人手不足なので今後需要が減ることは考えにくく将来まで安心して活躍することができる職種でもあります。
施工管理は平均以上の給与がもらえるのが魅力の仕事です。
資格に関してはこちらの記事で詳しく説明しています。

次に業種別のやりがいを紹介します。
建築施工管理のやりがい
建築施工管理のやりがいは、元請となってビルを作ることができることです。
元請けとして何社もの施工会社を統括し、現場内で大きな権限をもって仕事ができることは建築施工管理の大きな特権です。
僕はサブコン出身で下請けにいることが多かったので、ゼネコン担当として現場を束ねる立場だからこその権限にある種の憧れがありました。
建設現場で元請けの立場は絶対です。
建築施工管理のやりがいは、元請けになってビルを作ることができることです。
土木施工管理のやりがい
土木施工管理のやりがいは、社会インフラを作ることができることです。
土木は道路、橋、ダムなど全ての人が日常で利用するインフラ工事がほとんどです。
国や市町村と連携し社会のために役に立つインフラを作る仕事は、土木施工管理以外ではできません。もし自分が施工した道路を通ることがあったら必ず自慢しますよね。
社会インフラに関わることができることが土木施工管理のやりがいです。
設備施工管理のやりがい
設備施工管理のやりがいは、若くして現場所長になれることです。
設備施工管理は、建築・土木に比べて若手のうちから現場所長をどんどん任せる傾向があります。
もちろん現場も大なり小なりあるのでいきなり大現場というわけではありませんが、若くして現場所長を経験できるのは非常にやりがいのあることです。
僕も28歳で3億円規模の空調設備の現場代理人を勤めましたが、きつい面もありましたが非常にやりがいのある仕事でした。
設備施工管理のやりがいは、早くして現場所長になれることです。
住宅施工管理のやりがい
住宅施工管理のやりがいは、人生に一度のマイホーム建てる手伝いができることです。
家の購入は人生で1度の買い物です。その思いの詰まった家を自分が管理して作ることができるのは非常にやりがいのあることです。
施工管理は新築だけではなく、リノベーションも最近流行っていますので、既存を上手く生かしたクリエイティブ性も魅力の1つです。
一生に1度のマイホームの完成に携わることができるのは住宅施工管理のやりがいです。
施工管理のやりがいだけで選んでしまってよいか


夢のある仕事だと思うけど、やりがいだけで選ぶのも迷うところです。

やりがいのみで選ぶのはNGです。
やりがいだけで選ぶのはNG
施工管理は大規模な建築物や公共施設、住宅などに携わるやりがいのある仕事ですが、やりがいのみで仕事を選んではいけません。
なぜなら、もし大きなやりがいがあっても自分に向いていない仕事だったらやりがいがあっても長くは続かないからです。
例えば、自分が料理が得意であれば、苦もなく日常の食事も自炊できるし、誰かに食べてもらうことに大きなやりがいを感じるかもしれません。
もし、自分に料理の才能がない場合、最初は誰かに食べてもらいたいと思っていても、次第に楽しめなくなったり続かなくなるものです。
施工管理におけるやりがいも同じで、大きなビルに携われるというやりがいも、日々の仕事内容に適性が無ければ、やりがいは次第に薄れていくものです。
施工管理には間違いなく向き不向きがある仕事です。それは、施工管理がきつい、やめとけと多くの人がいっていることが証明しています。
なので、施工管理をやりたいと思うならまずは自己分析をして自分の適正を知るべきです。
自己分析は簡単にできます。
詳しい自己分析の方法はこちらの記事を参考にしてみて下さい。

施工管理に向いている人の特徴
施工管理者に向いている人の特徴は以下の通りです。
- 成長したいと思っている人
- 主体的、自発的に行動できる人
- 精神的、体力的にタフな人
建設業界は本当にきつい仕事なので生半可な気持ちだと絶対に挫折します。
そのため、施工管理で成長したいと思い主体的に行動できる人でないと長くは続かないでしょう。
現状維持や指示待ち人間には間違いなく向いていない業種です。
加えて建設工事は長時間労働が必須となるため、精神的、体力的にタフな人であることも向いている人の条件です。
僕も施工管理で10年近く働きましたが、施工管理という厳しい環境の中でも結果を出している人は上記の3要素を持っている人がほとんどです。
施工管理に向いている人の特徴は、向上心、主体性、タフさを持った人です。
もう少し詳しく解説した記事はこちらになります。
施工管理がきつい理由

施工管理ってなんできついんですか?

シンプルに労働条件が厳しいです。
シンプルに労働条件が厳しい
施工管理がきついと言われる理由は多くありますが、シンプルに労働条件全般が厳しいです。
主に4つあります。
- 労働時間
- 労働環境
- 人間関係
- 仕事内容
施工管理は労働基準法で残業時間の規制が厳しくなった時、施工管理は特例で対象外となったくらい長時間労働が慢性化していますし、労働環境が3Kなのは今も昔も変わりません。
人間関係もまだまだ男社会だし、仕事内容も人手不足で人がいない割りに仕事量はどんどん増えていく一方です。
僕も施工管理を経験したからこそ、きつさは誰よりもわかっているつもりです。仕事中心の生活は責任感のある人であればあるほど長くは続かないことは実感しました。施工管理でホワイトな企業は皆無です。詳しく解説しています。
現場で寝泊まりは当たり前。職人さんや業者さんから罵詈雑言はよくあることですし、設計からの無理難題の要望など挙げればきりがありません。
施工管理は本当にきつい仕事です。プライベートな時間を確保できていない人、本当に気をつけて下さい。
施工管理は激務だからモチベーションを保つのが難しい
施工管理はモチベーションを保つのが本当に難しいです。
理由は、激務で長時間労働なのでモチベーションとかいってる場合じゃなくなってくるからです。
そんな時心のよりどころは同期や同僚、上司など信頼関係を築いている仲間の存在なのですが、仲間に恵まれない環境の場合本当に心が折れます。
僕も同期や同僚には恵まれ本当に支えになったと思う一方、はずれ上司を引いてしまった現場は最悪でした。
施工管理は激務なので人間関係でハズレを引いた場合、モチベーションどころではなくなってしまうので注意が必要です。
モチベーションが保てなくなった場合は、転職サイトなどに登録して求人情報をみるだけでもモチベーション戻ります。外の世界を見てみることで案外安心したりするものです。転職したくなったら、アドバイザーに相談してみるのもありです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
施工管理をやると決めた時の注意点


施工管理やるときの注意点ってありますか?

確認しておくことはたくさんあります。
施工管理に特に大事なこと
施工管理で特に大事なことは、次の3つです。
- 技術力
- コミュニケーション能力
- 計画性
順番に解説します。
技術力
施工管理に一番必要なのは技術力です。技術力押しなのは賛否あるかもしれませんが個人的には一番だと思っています。
なぜなら、施工管理は施工を管理する技術者だからです。
施工はQDCSが重要なのですが、どの項目も知識や経験、知見がないとしっかりとした管理することはできません。実務や資格試験なので、自分の技術力を磨いていかなければ評価されません。
技術力は施工管理の根幹となるところなので非常に大事なことです。
コミュニケーション能力
技術力と合わせて必要なスキルは、コミュニケーション能力です。
なぜなら、施工管理の役割として、現場全体のスケジュール調整・作成・打ち合わせ、予定通り進んでいるかの進捗確認、事故やトラブルが発生した際の対応、施工業者、作業員の安全管理などコミュニケーション能力が必須の業務が多いからです。
特に多くの人々が関わる施工管理の業務で、コミュニケーションが取れない人はプロジェクトを円滑に進めることができないと断言できます。
何百人単位で進めるプロジェクトにはコミュニケーション能力は必須になります。
計画性
計画性も非常に大切な能力です。
なぜなら、工事現場は工期が決まっているからです。
竣工までに工事を終わらせることは施工管理の最低条件なので、計画的にものごとをすすめれないとお話しになりません。実際、僕は他業界で勤めていますが段取りなどをしっかりして事前に進めることができない人も数多くいることにびっくりしました。
計画性については、天性のものというより経験などから身につく後天的な要素だと思いますので施工管理で身に着けることのできる大事な要素です。
施工管理からのキャリアプランを考えておく
施工管理のキャリアプランですが、これからの時代は転職ありきで考えたほうがよいです。
なぜなら、1社で勤め上げる終身雇用・年功序列の考えが崩壊しつつあるからです。
従来型だと現場で経験を積み、次席にあり、小さな現場の現場代理人を経験。その後、大きな現場の次席などを経て一人前の現場所長になる未来です。その先には管理職というポストもあります。
従来型のデメリットは道のりが長すぎることです。大現場の所長になるのに20年かかる場合も珍しくはありません。
一方、転職ありきのキャリアプランだと長すぎる道のりをショートカットできる可能性があるし、施工管理以外の職種にシフトチェンジすることも可能です。
また、施工管理だけでなく、自分の興味のある仕事や職場、地域、勤務形態を選択することができ、希望すれば自分の好きな働き方ができる時代がもうすぐそこまでやってきています。
これからの時代1社で一生過ごすキャリアプランは崩壊しますので、転職ありきのキャリアプランを考えておきましょう。
詳細記事はこちらです。
施工管理向けの志望動機など面接対策(未経験や女性は特に)
未経験の方や女性の方の志望動機や自己PRは、自分の強みが生かせる一択で大丈夫です。
なぜなら、施工管理は人手不足なので強みがある人は喉から手が出るほどほしい人材だからです。
ひとつアドバイスをするとすれば、今までの経験で得た自分の強みを施工管理という仕事でどう生かせるか考えるのがポイントです。
施工管理会社(who)に、自分の強み(What)をどのように(how)アピールすればよいか考えることができれば、志望動機などはすぐ見つかるはずです。
未経験の場合は、施工管理では経験できないような他領域の知識・経験だったりを施工管理の仕事に生かしたい。女性の場合は、女性であることが一つの武器なので、建設業の大きな課題である女性の働きやすさの改革だったり、エンゲージメント向上などが挙げられます。
人それぞれ自分の強みは違いますので、時間をかけてしっかり考えましょう。
まとめ

それではまとめです。
施工管理は、経営的な仕事ができたり、給与も平均以上、建物や社会インフラを作るやりがいもある素晴らしい仕事ですが、やりがいだけで施工管理を選ぶのはNGです。
きつい仕事ですし、向いてる向いてないがはっきりする仕事なので、中途半端な気持ちだと長続きしません。
それでもやると決めたら、しっかり自己分析をした上で、キャリアプランもある程度考えておくことが重要です。

また自己分析が終わったら、転職エージェントに相談することをおすすめします。転職エージェントを上手く活用できれば年収アップできる確率が高まります。
建設業に強い転職エージェントはこちらで詳しく解説しています。

第二新卒の方は『キャリアクラス転職』というサイトの「第二新卒におすすめの転職エージェント22選|第二新卒から大手企業を紹介してもらえる転職エージェントも紹介」を読んでおきましょう!
クローズな環境で質問したい方は、こちら。