
施工管理で働いて1年ですけど、転職を考えてます。
何かいいサービスはありますか?

第二新卒・高卒におすすめのサービスを紹介します。
- 20代で異業種に転職したい
- 学歴や職歴に自信がないけど、正社員として働きたい
- 大手の転職エージェントだとなかなか求人を紹介してもらえない
建設業で働いてるけど激務すぎてもう限界。違う職種で働きたいけど、なかなかよい求人に出会えない。と思っている20代の方は多いです。

僕は、施工管理から異業種にキャリアチェンジし、今はホワイトに働いています。
本記事は、第二新卒や高卒から転職できる転職エージェントを徹底比較しています。
この記事を読めば、どんな転職サービスを利用すれば失敗せず異業種転職ができるかわかります。
第二新卒・高卒におすすめの転職エージェントの活用方法は、総合型エージェントと特化型エージェントを併用することです。
何の知識もなく転職活動を始めて失敗してしまう人も多いため、ぜひ最後まで読んで見て下さい。
施工管理おすすめの第二新卒向け転職エージェント比較表


第二新卒・高卒におすすめの転職エージェントの特徴をまとめた比較表です。
第二新卒・高卒におすすめの転職エージェント7選

第二新卒・高卒の若手におすすめの転職エージェントを紹介します。
キャリアスタート

公式サイト:https://careerstart.co.jp/
キャリアスタートは、キャリアカウンセリングや求人紹介などの一般的な就活サポートに加え、徹底した面接トレーニングによる就業支援サービスです。
面接トレーニングは、顧客の希望する職種や企業に合わせてトレーニング内容を構成されています。
同世代でエージェントランキングにも入賞した経験のあるアドバイザーが、選考予定の企業や、求職者の特徴に合わせた面接トレーニングを徹底。

内定率86%、入社後の定着率92%以上だそうです。
キャリアアドバイザーは、リクルーティングアドバイザーもやっているため就職先の企業の内情も豊富で安心です。求職者と企業のマッチング分析に尽力することで、入社後のミスマッチが少ないサービスであることがわかります。
・面接が苦手だから指導してほしい人
・年収300万円以下の既卒や第二新卒の方
アンケート調査にて、顧客の82%が当社のサービスに大変満足していると回答があり、100万円以上年収アップした人も多く、初めて転職活動する人におすすめのサービスです。
登録無料。面接が苦手な人におすすめ
第二新卒の窓口

公式サイト:https://www.honesty-g.com/nv_startlp2_af/
第二新卒の窓口は、金融・保険業界での転職サービスを展開しているオネスティ株式会社が運営する20代に特化した転職エージェントサービスです。
必ず応募者全員と面談をする転職初心者に優しいサービスが特徴で、約1万件以上の求人からホワイト企業を厳選して紹介してくれます。
ただ求人を紹介するのではなく、ここから10年20年のキャリアを一緒に考えて提案してくれます。
・ホワイト企業に転職したい人
・1都3県で就職したい人
紹介求人ごとの対策を行い内定を獲得するまで徹底サポートしてくれるため、既卒や第二新卒にピッタリのサービスです。
登録無料。第2新卒におすすめ
Being career

公式サイト:https://being-career.com/
Being Careerは、未経験者に特化した転職エージェントで、「ありたい姿」をテーマに、一人一人がより自分の理想の自分に近づけることをコンセプトに転職サービスを展開しています。
求職者に寄り添うことを信条に、従来の取扱求人だけでなく、求職者に合わせて求人の開拓を行ったり、引っ越し先のサポートを行ったりしています。

最後までサポートを受けた場合、ほとんどの方が内定を獲得されているそうです。
特に建設業や営業からキャリアチェンジを目指している方をターゲットにしているため、異業種に転職したい20代の方におすすめです。
・建築業界や営業からの収入アップやキャリチェンジを目指している20代の方
建設業からの転職したい方におすすめ
アーシャルデザイン

公式サイト:https://www.a-cial.com/lp-career-common/
アーシャルデザインは、ビジネス経験のないアスリートの転職支援から始まった会社のため、未経験の転職に強い転職エージェントです。
アーシャルのアドバイザーは、20代に特化した転職アドバイザーがマンツーマンで対応してくれます。

大手企業の人事経験や1000名以上採用支援をしてきたアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、内定獲得率も86%、書類通過率も70%を超え、未経験でも20項目の行動特性データの受講により、企業と個人のミスマッチング防いでくれるので安心して利用できます。
未経験分野へ転職を考えている方
未経験分野に転職したい方におすすめ
就職Shop

公式サイト:https://www.ss-shop.jp/
就職Shopは、『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染みのリクルートが運営する既卒・第二新卒向けの就職相談サービスです。
実績と経験のある人物が望ましい『リクルートエージェント』に対し、『就職Shop』では経験の少ない20代を幅広く歓迎しており、社会人未経験の方でも利用可能です。

最大の特徴は、書類選考が一切ないことです。
学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業を11000社保有しており、就職Shopが100%取材した企業なので安心感があります。
・書類選考をなかなか通過できない人
・大手のサービスを利用したいと思っている第2新卒
リクルートグループであって、大手の安心感があります。書類選考が通過できなくて悩んでいる人や大手のサービスを利用したいと思っている人におすすめのサービスです。
登録無料。書類選考なし!
DYM就職

公式サイト:https://www.dshu.jp/
DYM就職は、第二新卒・既卒向けの転職サービスです。経歴や学歴に不安があっても正社員に転職・就職ができる可能性があります。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、完全無料の個別相談で希望にマッチした求人を紹介しており、応募書類の添削・面接対策等一人ひとりに合わせた徹底サポートで高い内定決定率のを実現しています。

最短1週間で内定の求人や書類選考無し求人もあり、フリーターやニートの方向きです。
現在働いていない方でも、キャリアアドバイザーが最後までサポートしてくれるのでオススメの転職サービスです。
・フリーター、ニートの方
フリーターやニートにおすすめ
GEEK JOB

公式サイト:https://camp.geekjob.jp/#
GEEK JOBは、未経験からITエンジニアになりたい方向けの転職サービスです。
GEEK JOBは、実際にスタートアップのサービス開発をしている株式会社Sun Asteriskと資本業務提携し、実際にシステム開発をしているからこそのキャリアプランの提案を行っています。
特徴は、転職の支援に加え、就職に必要なスキル習得まで無料で支援してくれるところです。
無料でポートフォリオの作成や成果物まで作成可能で、加えて専属のキャリアアドバイザーにいつでも相談可能なので、IT業界に転職したい第二新卒にピッタリなサービスです。

プログラム未経験だと90日程度の勉強時間が必要のようです。
受講生は、施工管理のみならず塾講師や美容師、接客などプログラミング未経験者がほとんどです。未経験就職可能求人も500社以上保有しており、未経験にも安心です。
・費用をかけずIT業界へキャリアチェンジしたい人
・最低限の学習で早く就職したい人
少しでも気になった方は、まずはオンラインの無料カウンセリングで詳細のサービス内容を聞いてみましょう。
無料カウンセリング実績3000名突破!
第二新卒向け転職エージェントの効果的な利用方法


第二新卒・高卒向け転職エージェントの効果的な利用方法は以下の通りです。
特化型転職エージェントと総合型転職エージェントを併用
おすすめの転職エージェントの利用方法は、総合型転職エージェントと特化型転職エージェントを併用することです。
なぜなら、総合型と特化型それぞれのメリット、デメリットを補えるからです。
総合型と特化型の転職エージェントのメリット・デメリットは以下の通りです。
総合型 | 特化型(第二新卒・高卒) | |
---|---|---|
求人数 | 多数 | ある程度限定 |
地域 | 全国 | ある程度限定 |
職種 | 幅広い | ある程度限定 |
学歴・職歴 | ある程度必要 | 不要 |
専門性 | 担当により低いことも | 第二新卒に特化 |
対応力 | 担当により低いことも | 面接・書類対策◎ |
料金 | 無料 | 無料 |
総合型は求人数が多く、幅広い求人があるのがメリットですが、専門性やきめ細かい対応力に欠ける場合があります。
一方、第二新卒特化型エージェントは総合型のメリットである求人数や地域、職種数は弱いものの、職歴に関係なく第二新卒に特化したサービスに強みがあります。

総合型と特化型の併用は、両者のメリットデメリットを上手く補完することができます。
今回ご紹介した4つの第二新卒特化型エージェントと合わせて、下記の総合型転職エージェントと併用して利用しておくと効果的です。
最低でも2社の転職エージェントを利用し比較検討
転職エージェントは最低でも2社登録しておくことが一般的です。
なぜなら、各転職エージェントの担当者や求人を比較検討できるからです。
2社登録しておけば、一方の担当者や求人を比べ、自分にとってよりよい方を選択することができます。

転職上手な人は、複数社を利用して転職活動を優位に進めています。
転職エージェントは、最低2社は登録するようにしましょう。
第ニ新卒・高卒が転職で失敗しないためのコツ5つ


第二新卒が転職で失敗しないコツは5つあります。
転職サイトではなく転職エージェントを利用する
第2新卒が転職で失敗しないコツは、転職サイトではなく転職エージェントを利用することです。
なぜ転職サイトではなく転職エージェントなのかというと、転職活動のサポート内容が全然違うからです。
転職サイトと転職エージェントのサポート内容の違いは以下の通りです。
転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
求人数 | 公開求人のみ | 公開+非公開求人 |
情報収集 | 自分で検索 | 専任エージェントより求人提案 |
スカウト機能 | 一部あり | なし |
転職相談 | なし | 専任エージェントによる面談あり |
応募書類対策 | なし | 専任エージェントのチェックあり 推薦状を書いてもらえることも |
面接対策 | なし | 企業別面接対策あり |
日程調整 | なし | 専任エージェントが調整 |
年収交渉 | なし | 専任エージェントが企業と交渉 |
料金 | 無料 | 無料 |
転職サイトは、自分で好きな求人を探して応募できたり、スカウトをもらったり自分のペースで転職活動ができるメリットがあります。
一方、転職エージェントのような面談対策や応募書類のチェック、面接対策、日程調整、年収交渉などは自分で行う必要があります。

転職エージェントは、無料で手厚い厚いサポートが受けられます。
強力な転職サポートを受けることができる転職エージェントを利用することが、第二新卒の転職を成功させるのが必須条件です。
転職の軸を明確にしておく
第2新卒に限らずですが、転職で失敗しないコツは転職の軸を明確にしておくことです。
転職の軸とは、自分が転職で何を実現したいのか優先順位をつけておくことです。

僕の場合、ライフワークバランスが一番、その次に職種、その次に年収でした。
転職の軸を明確にしておくと、転職エージェントに明確な希望条件を伝えることができるので希望に沿った求人を紹介してもらいやすいです。
また、似たような条件の求人があった場合の判断基準になるのでおすすめです。
転職活動を始める前に『転職の軸』を明確にしておきましょう。
自分の武器はポテンシャルであると理解しておく
第二新卒の強みは、あくまでポテンシャルです。
第二新卒の採用に積極的な企業は、新卒に近い自社の環境に慣れやすい柔軟な人材を採用したいため、熱意やポテンシャルを重視しています。

もちろん実績や資格などがあれば最高ですが、そこまで重要視していない企業が多いようです。
第二新卒の強みはあくまでポテンシャルであることを覚えておきましょう。
ポジティブな退職理由を考えておく
第二新卒で転職する場合、たとえネガティブな退職理由であったとしてもポジティブな理由になる言い回しを考えておきましょう。
ネガティブな退職理由だと、企業側がせっかく採用してもすぐ辞めてしまうんじゃないかと不安になるからです。
例えば、残業が多くて耐えられないのであれば、「ライフワークバランスを整えて資格の勉強がしたい」などです。

ただ、施工管理はクセの強い職種なので面接では言いにくい退職理由の方もいると思います。
まずは包み隠さず転職エージェントに相談し、面接対策を考えてみましょう。
同僚や上司に転職することを相談しない
最後に、退職届を提出するまで上司や同僚に転職に関する相談をしないことをおすすめします。
なぜなら、引き止めにあったり、社内で噂になったりするのでいいことがないからです。

結局、会社関係者に相談したところで何も解決しないことがほとんどです。
であれば、百害あって一利なしなので家族、友人以外には相談しないようにしましょう。
Q&A
- 第二新卒はいつまでですか?
- 一般的には学校卒業後約3年以内を指すため25歳前後とされます。ただ、最終学歴によっても異なりますし、企業によっても基準が違うため、明確な基準はありません。
- 第二新卒で資格やスキルがなくても転職できますか?
- 第二新卒でも未経験業種への転職は可能です。今回紹介した転職エージェントは未経験歓迎求人が多いサービスなのでおすすめです。
- 仕事が忙しいので、仕事を辞めてから転職活動したいのですがよいでしょうか?
- あまりおすすめはできません。なぜなら、職歴がない期間や収入のない期間が発生するからです。働いていない期間が続くと焦って次の転職先を決めがちなので、できるだけ在職中に転職活動を進めましょう。
クローズな環境で質問したい方は、こちら。