
いわん太さん!転職する時の転職エージェントって利用しましたか?

もちろん。このご時世転職しなくても登録しておくべきです。
- 今まで働いてきた経験を生かしつつホワイトな環境で働きたい
- 仕事終わりの時間は好きなことや家族との時間に使いたい
- でも給与は人並み以上にほしい
施工管理で働いている人であれば誰しも一度は考えたことのある理想の未来だと思います。
ここで1つ質問です。
あなたが人生で一番大切にしたいことは今の働き方で実現できますか?

僕の場合、穏やかでそこそこ楽しい普通の生活が送れれば満足でしたが、施工管理で働き続けることはそんな小さな夢すら実現できないと気づきました。
施工管理の厳しい労働環境は、組織や業界に起因することが多いので個人でやれることが限られます。
もしホワイトな環境かつ給与もいい会社で働き、人生で大切なことを重視して生きていきたいと少しでも思っているなら、異業種転職について真剣に考えましょう。

僕はFラン大から施工管理で8年働き、今は現場の経験を生かし異業種の大手企業で発注者として働いています。
本記事では、異業種転職、ステップアップ転職におすすめな転職エージェントを厳選してご紹介します。
発注者のような希少性の高いホワイト求人は非公開求人を取り扱う転職エージェントの利用が必須です。
転職が当たり前の時代で、転職エージェントに複数登録し定期的に情報を仕入れておくことはもはや常識となっています。よい求人を見逃さないように必ず登録しておきましょう。
それでは、詳しく解説していきます。
おすすめの転職エージェント厳選3選


おすすめの転職エージェントは次の3つです。
おすすめの登録方法は、次の2つのパターンです。
20代後半~、年収500万円以上の方におすすめの組み合わせ
・JACリクルートメント(ピンポイント求人に強み)
・リクルートエージェント(求人数に強み)
20代前半、年収500万円未満の方におすすめの組み合わせ
・マイナビエージェント(担当エージェントに強み)
・リクルートエージェント(求人数に強み)
理由はこちらで解説しています。
各転職エージェントの強みと弱み


次に各サービスの強みと弱みを解説します。

お願いします!

サービス名 | JACリクルートメント |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
公開求人数※1 | 約1.3万件 |
非公開求人数※1 | 非公開 |
FM求人数※1,2 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
対象年代 | 20代後半~50代 |
料金 | 無料 |
※1 2022年4月の数字、※2 FM(ファシリティマネジメント)の求人数を掲載
知る人ぞ知るハイクラスに特化した転職エージェントがJACリクルートメント。人気Youtuberの両学長が紹介していることでも有名です。
年収600万円以上のハイクラス求人を取り扱う転職エージェントで、利用満足度が90%以上と非常に高いのが特徴です。
満足度が高い理由は、ピンポイントで求職者にあった求人を紹介し、質の高い転職サポートをするという独自の手法を取っているからです。
ほとんど転職エージェントは、求人者に対してなるべく多くの求人を紹介し、紹介された求人数から選ぶ手法が一般的な中、JACリクルートメントは求人者の要望を的確に把握しピンポイントでハイクラス求人を紹介するため、満足度が非常に高いです。
また、転職サポートも企業の特徴を把握している担当者から直接アドバイスを受けることができ、面接対策といったサポート面でも高い満足度を獲得しています。
管理部門(総務部系)にも強く非公開のファシリティマネージャー職の求人にも期待できます。年収600万円以上を目指したい方には非常におすすめの転職エージェントです。
利用満足度No1!

公式:https://mynavi-agent.jp/
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数※1 | 約3.7万件 |
非公開求人数※1 | 約3.4万件 |
FM求人数※1,2 | 23件(うち非公開10件) |
対応エリア | 全国(首都圏・関西圏・東海圏) |
対象年代 | 20~30代 |
料金 | 完全無料 |
※1 2022年4月の数字、※2 FM(ファシリティマネジメント)の求人数を掲載
20代に人気No1の転職エージェントがマイナビエージェントです。人気Youtuberの両学長がおすすめしている転職エージェントとしても有名です。
若手に人気の理由は、担当エージェントとの相性のよさです。
エージェントとの相性のよさは非常に重要で、求人の紹介から転職するまでやりとりをするため、エージェントとの信頼関係がなければ不信感が募り上手くいく転職活動も上手くいかなくなることも多いです。
マイナビエージェントは、優秀な若手エージェントが多く、親身になって求人者の悩みに対応すると評判で、同年代である若手求人者との相性がよく満足度が非常に高いです。
マイナビエージェントは、大手には珍しく一部の方ですがキャリアアドバイザーの方が顔出ししています。社員の顔出しは、大手企業だとよほど自身がないとやらないと思うので相当自信を持っているのだと判断できます。
マイナビエージェントは、優秀な若手エージェントの対応力が強みです。初めて転職する方や社会人1,2年目といった20代若手に非常におすすめの転職エージェントです。
20代人気No1!

サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数※1 | 約18.4万件 |
非公開求人数※1 | 約24.3万件 |
FM求人数※1,2 | 228件(非公開求人除く) |
対応エリア | 全国 |
対象年代 | 20代~50代 |
料金 | 無料 |
※1 2022年4月の数字、※2 FM(ファシリティマネジメント)の求人数を掲載
転職支援実績No.1の転職エージェントです。
圧倒的な非公開求人の多さが特徴で、求人数の多さ最大の魅力です。求人数の多さは転職エージェントにとって重要な要素です。
なぜなら、どんなに質の高い転職エージェントを利用しても紹介する求人がなければマッチングしないからです。
僕もリクルートエージェントを利用して今の会社の求人を見つけることができました。調べたところ、公開されている求人だけでもファシリティマネージャーの求人数は他社に比べて多いです。
リクルートエージェントの求人は、会社規模も中小企業から大手企業まで取り揃えており、年齢層もや0代前半~50代と非常に幅広い層の求人を保有しており、誰でも利用しやすい転職エージェントです。
若手や役職、年収、会社規模に関わらず、必ず登録しておくべき転職エージェントです。まだ登録していない人は必ず登録しておきましょう。
非公開求人数No1!
転職エージェントとは

そもそもの転職エージェントの仕組みについて解説しておきます。

よかった…みんな使ってるから何となくで利用考えてました。
転職エージェントの仕組みは、以下の図のように『転職エージェント』が『求職者』と『企業』の間に入り、両者をマッチングするお手伝いをするという仕組みとなっています。
転職エージェントと求職者は図のような関係になります。

求職者は、転職エージェントに登録し、求職者の希望する企業を紹介してもらう。一方、企業は転職エージェントに希望人材を伝え、条件に合う求職者を紹介してもらう。
このサービスどこかで聞いたことありませんか?
勘の言い方だとわかると思いますが、この仕組み結婚相談所やマッチングアプリや婚活パーティーなど男女をマッチングするサービスと仕組みはと同じなんです。
企業を男性と求職者を女性で考えるとわかりやすいかもしれません。
ただ、そこで疑問なのは転職エージェントを利用する料金は誰が払っているのかです。もちろん転職エージェントはボランティアではないので必ずどこかで金銭は発生します。
結論は、男性側である企業が全面的に利用料金を支払っています。
転職エージェントは、企業に紹介し希望の人材を紹介した暁には、年収の3割程度を手数料としてもらうことでビジネスとして成り立っています。
なので、転職エージェントは求職者に対して非公開求人を紹介したり、職務経歴書のアドバイスや面接のスケジュール調整、年収交渉など積極的に無料で提供してくれるのです。
以上が転職エージェントのビジネスモデルです。
特に規模の小さな転職エージェントは、自ら利益のために求職者が望まない転職を斡旋してくることもあるので本当に注意が必要です。
転職エージェントと転職サイトとの違い
転職サイトと転職エージェントの最大の違いは、アドバイザーがつくかつかないかと自分のペースで転職活動ができるかできないかです。
転職サイト
- キャリアアドバイザーなし
- 自分のペースで就職活動できる
転職エージェント
- キャリアアドバイザーあり
- 自分のペースで就職活動できない
転職サイトは、基本自分からアクションを起こさないと何も始まりません。求人を見たり、スカウトが来たりする受け身のサービスです。
転職エージェントのようなアドバイザーはおらず、手厚いサポートが受けられない代わりに自分のペースで利用することができます。
一方、転職エージェントはアドバイザーがつき、面談したり、求人の紹介があったりなどします。
転職を目標に期限を設定してアドバイザーとやり取りをするので手厚いサポートがある一方、自分のペースで利用するのは難しいです。
これらの違いはしっかり把握しておきましょう。
転職エージェントを複数登録しておくべき理由


転職エージェントは2社登録しておくのがベストです。
転職エージェントは少なくとも2社選んでおくことを推奨します。
理由は以下の通りです。
転職エージェントを複数登録する理由
- 各エージェントのメリットデメリットを補完できるから
- 各転職エージェントで取り扱う求人が違うから
- 担当エージェントと相性が合わない場合すぐに切り替えることができるから
どんな転職エージェントにも、必ずメリットとデメリットが存在します。
担当者のサービスは抜群だけど、求人数は少ない。求人数は多いけど、担当者の企業理解がイマイチ。といった各社のメリット、デメリットを複数登録することで各々補完し強みをより生かすことできます。
また各社で登録している企業は、それぞれ違うので単純に求人数が増え選択肢が増えますし、担当エージェントと相性が合わない場合のバックアップになりますので、複数登録しておくことのメリットは大きいです。
注意点としては、登録しすぎないことです。
20代後半~、年収500万円以上の方におすすめの組み合わせ
・JACリクルートメント(ピンポイント求人に強み)
・リクルートエージェント(求人数に強み)
20代前半、年収500万円未満の方におすすめの組み合わせ
・マイナビエージェント(担当エージェントに強み)
・リクルートエージェント(求人数に強み)
最後に建設・不動産業で転職を考えている方におすすめの転職エージェントもご紹介しておきます。
RSG Construction Agentは、建設業・不動産業の専門エージェントで、ディベロッパー、FMなどの発注者になりたい方は必須のエージェントです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
おすすめの転職エージェントランキング

おすすめの転職エージェントランキングです。
ハイクラス転職No1エージェント
JAC Recruitment(ジェイ エイ シー リクルートメント)は管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
企業担当者が直接求職者と面談するシステムが特徴でサービスの満足度が高いです。人気Youtuberの両学長が紹介していることでも有名です。
20代満足度No.1転職エージェント
マイナビエージェントは、若手に人気の転職エージェントで、人気Youtuberの両学長がおすすめしていることで有名です。
【マイナビAGENTの3つのメリット】
①関東・関西・東海の主要エリアの求人を網羅!ベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富
②20〜30代に転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプ
③応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート

求人数No.1転職エージェント
リクルートエージェントは圧倒的な非公開求人の多さが特徴で、求人数の多さ最大の魅力です。若手からベテラン、中小企業から大手企業はまで幅広い求人の扱いがあります。
求人が多いことはそれだけ色々な企業に出会えるチャンスがあるのと同意語です。転職するなら必ず登録しておきましょう。